税理士転職

【体験談】MS-Japanの対応は遅い?実際に利用して年収UPに成功した税理士が感想をお伝えします

2022年10月21日

※当サイトにはプロモーションが含まれています

「MS-JapanはTwitterで対応が遅いって書かれているけど、本当に対応が遅いの?」

「MS-Japanは他の転職エージェントと比べてどういったメリットがあるの?」

と思っていませんか?

私はMS-Japanを利用する最大のメリットは税理士法人の内情に詳しいことだと思います。

また、私を担当してくれたキャリアアドバイザーはとても対応が早かったですし、親身に相談に乗ってくれました。

また、税理士法人を2社経験しており、1社目から2社目へ転職する際には、MS-Japanにお世話になりました。

おかげ様で転職することで年収が100万円アップすることに成功することができました。

>>ホームページで詳細を見てみる

私の税理士試験の受験歴の件ですが、過去に税理士試験を4年間継続して、「簿記論」「財務諸表論」「消費税」に合格することができました。

「法人税法」は2回、「相続税法」は1回受験経験があり、ともに不合格でした。

さらに、大学院に入学して税法の論文を執筆した経験があります。

[toc]

MS-Japanのキャリアアドバイザーは対応が遅い?結論として対応が遅いとは感じませんでした。

私は1社目の税理士法人から2社目の税理士法人へ転職する際にMS-Japanを利用しました。

私の担当になったキャリアアドバイザーの方の対応は、とても速かったです。

さらに、面接日の前日には次の内容をメールでまとめてくれました。

  • 選考形式(筆記試験、口頭面接)
  • 面接官の人数、面接担当者
  • 面接で聞かれることについて過去の質問集

ここまでキャリアアドバイザーからお膳立てしてもらえるならば、面接に合格することは当たり前に感じます。

面接に対する傾向と対策がばっちりわかります。

さらに面接当日にキャリアアドバイザーから電話がかかってきて、会社側が求める人物像を教えてくれたので、簡単に内定を取ることが出来ました。

私を担当してくれたキャリアアドバイザーは、レスポンスも早く親身になって対応してくれました。

転職活動では内定を取ることが重要です。

内定を取っておいて、会社の雰囲気と自分が合わないなと感じたら入社を辞退すればいいです。

MS-Japanを実際に体験して思ったのは、非常に内定を取りやすいことでした。

MS-Japanを実際に体験してみて内定が取りやすいと感じました。

MS-Japanを実際に体験してみて良かったことを3つに厳選して口コミします

MS-Japanのキャリアアドバイザーから職務経歴書の書き方を指導してもらえるので書類審査が通りやすい

MS-Japanを使って良かったところは次になります。

  • 職務経歴書のフォーマットがあるので必要なところを書き換えるだけで短時間で完成する
  • 職務経歴書を添削してもらえる

転職活動をするのにあたって履歴書や職務経歴書が必ず必要になります。

転職活動をするたびに思うことは、「職務経歴書を書くことは面倒くさい」ということです。

自己PRとか志望動機を考えるのが意外に時間がかかります。

MS-Japanには職種別の職務経歴書のひな型が用意されています。

私はMS-Japanの職務経歴書のひな型を使うことで、1時間ほどで職務経歴書を完成させることができました。

完成した職務経歴書は担当のキャリアアドバイザーに添削してもらうことができます。

担当のキャリアアドバイザーから3回ほど添削してもらって、職務経歴書を完成させることが出来ました。

キャリアアドバイザーが添削済みの職務経歴書のおかげで、書類選考に通過することが出来ました。

キャリアアドバイザーに添削してもらえることは、MS-Japanを利用するメリットだと思いました。

私が実際に作成した職務経歴書はこちらです。

MS-Japanでは職務経歴書のひな型がある。転職エージェントが作成した職務経歴書を添削してくれる

転職したい税理士法人のおおよその年収を教えてくれるので転職後の自分の年収がイメージできる

MS-Japanのキャリアアドバイザーは、希望する税理士法人のおおよその年収を教えてくれました。

自分が転職したいと思っている税理士法人をA税理士法人とすると、「A税理士法人に最近(MS-Japanを使って)入社した方は年収〇〇〇万円でした」と教えてもらいました。

自分が希望している税理士法人の入社後の年収を知ることができるのは、大きなメリットだと思います。

自分が想定した年収とかけ離れている会社はそもそも応募しないですよね。

頑張って転職活動をして内定がもらえたとしても、年収面で折り合いが付かなければこれまでの努力が無駄になってしまいます。

『あまり年収のことを聞くのも面接官に対する印象が悪いのでは?』と思う方もいると思います。

私は面接官に年収のことを聞くのは苦手でした。

あらかじめ年収を教えてくれたMS-Japanのキャリアアドバイザーは、とてもありがたい存在でした。

同じ仕事内容の場合、より年収の高い税理士法人を選ぶことができます。

結果として、最初に勤めていた税理士法人から2社目の税理士法人へ転職することで100万円ほど年収を上げることが出来ました。

>>ホームページで詳細を見てみる

転職希望する税理士法人の概算の年収を教えてくれる

キャリアアドバイザーが税理士法人の内情に詳しいのでブラックな税理士法人を除外できる

私がMS-Japanを使って一番良かったと思ったことは、キャリアアドバイザーが税理士法人の内情をよくわかっていることです。

私は相続税申告の実務を経験したいと考え、資産税に強い税理士法人を探していました。

キャリアアドバイザーは、資産税に強い税理士法人を10社ほど私に紹介してくれました。

私は転職に失敗するのが嫌だったので、「離職率の高い税理士法人へは行きたくないです」とキャリアアドバイザーに希望を伝えました。

すると、「税理士法人Aは今事業承継が上手くいっておらず、退職者が増えているのでA社はやめた方がいいです。」と離職率の高い税理士法人について教えてくれました。

また、面接の詳細についてもメールで詳しく教えてくれました。

実際のメールは次になります。

メールの内容を要約すると、次の内容が記載されていました。

  • 筆記試験の有無
  • 面接担当者とその人数
  • 過去の質問集

実際の面接では、上記の過去質問集の全てについて質問されました。

私はあらかじめ質問される内容がわかっていたため、回答を準備して面接に臨むことが出来ました。

そのおかげで面接では緊張することなくスムーズに質問に答えることが出来ました。

実はあがり症なので、内定をもらうことが出来たのは、キャリアアドバイザーが送ってくれたメールのおかげです。

キャリアアドバイザーの方に対しては、丁寧な対応をしてくれて感謝しています。

結論として、MS-Japanは税理士等の士業に絞っているので、税理士法人の内情について、とにかく詳しいです。

>>MS-Japanのホームページで詳細を見てみる

MS-Japanのキャリアアドバイザーは税理士法人の内情にとても詳しい

実際にMS-Japanを体験してみて残念だったところを正直に2つ告白します

MS-Japanの求人数はリクルートエージェントよりもかなり少ない

転職エージェントの会社の求人数はこちらになります。

  • リクルートエージェント   約120000件         
  • ヒュープロ         約9000件
  • MS-Japan          約5250件
  • レックスアドバイザー    約4000件
  • ジャスネットキャリア     約3400件

MS-Japanは求人件数が5250件であり、最大手のリクルートエージェント約12万件との間に圧倒的な差があります。

求人件数が多いことは重要なことです。

しかし、私は過去に上司からパワハラを受けたことにより退職した経験があったため、求人件数よりも企業の内部事情に詳しいことの方が重要でした。

もう二度とブラックな税理士法人に勤務したくないと強く思っていたからです。

実は、私は税理士を目指す前の2008年頃にリクルートエージェントを使ったことがあります。

リクルートエージェントの転職エージェントは、企業情報欄に記載されていたこと(売上高や従業員数、仕事内容など)をそのまま説明するくらいでした。

リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは、転職を希望している会社の社長の人柄や職場の雰囲気等の内部情報を知らないようでした。

MS-Japanのキャリアアドバイザーは、企業の内部事情についてとても詳しかったです。

結果として、税理士法人の情報を多く握っているMS-Japanをメインとすることにしました。

MS-Japanは税理士法人や税理士事務所、会社の経理に入社希望している人向け

MS-Japanの店舗がある首都圏・東海圏・関西圏以外は求人件数が極端に少ない

MS-Japanは、店舗がある首都圏・東海圏・関西圏以外は求人件数が極端に少ないその結果がこちらです。

税理士有資格者向けの求人数の結果がこちらになります。

  • 北海道    10件 
  • 東北     15件
  • 関東     546件
  • 上信越・北陸 15件
  • 東海     153件
  • 関西     197件
  • 中国     12件 
  • 四国     5件
  • 九州・沖縄  31件
  • 総合計    984件

例えば四国のエリアで働きたい場合の求人件数は5件になります。

欲を言えば、九州エリアにも店舗がほしいところです。

首都圏・東海圏・関西圏以外のエリアは求人数が極端に少なくなる

キャリアアドバイザーが成約することに対するこだわりが強いので年収の交渉をしてもらえない可能性あり

MS-Japanのキャリアアドバイザーは成約させることに対するこだわりが強いように思います。

実は前職の同僚に会計士の方がいたのですが、MS-Japanを使って別の会社へ転職していきました。

その方は、キャリアアドバイザーが年収が高くなるように交渉をしてくれると思い、希望する年収額をキャリアアドバイザーに相談しなかったらしいです。

その方は、転職活動を始めてからおよそ1か月間で希望していた会社から内定が出ましたが、年収は、自分が想定していたよりも100万円ほど低かったらしいです。

それでその方は「MS-Japanのキャリアアドバイザーは、年収の交渉を全然してくれなかった」と私に愚痴をこぼしてました。

希望する年収の額はあらかじめキャリアアドバイザーに伝えることが大事です。

MS-Japanは営業が厳しいと聞いていますので、年収交渉することよりも成約数を増やすことに注力します。

したがって、希望年収額をキャリアアドバイザーに伝えていない場合、年収が相場より低くても成約を優先する可能性が高いです。

転職活動を始める前に希望年収額を決めておきましょう。

年収の条件はキャリアアドバイザーにしっかり伝えておく

その他のMS-Japanの良かったところを紹介します

電話面談やWEB面談も可能なので残業が忙しい方でも平日転職活動を始めることが出来る

私は最初に勤めた税理士法人が激務でしたので、平日にMS-Japanの店舗へ行くための時間を作ることが出来ませんでした。

しかし、私は上司からパワハラを受けていたため一刻も早く会社を辞めたいと思っていました。

MS-Japanは、平日だけでなく土曜日も相談会開催されていたので非常に助かりました。

※名古屋支店は隔週の土曜日に相談会が開催されていました。

私は土曜日にMS-Japanのキャリアアドバイザーと面談しました。

面談の時間は2時間ほどで、面談の最後には、私の希望と合致している税理士法人を10社ほど紹介してくれました。

キャリアアドバイザーとの初回面談が終わった後は、メールでやり取りをすることになります。

私のように平日残業が多い方は、土曜日に開催されている転職相談会を利用することをおすすめします。

また、MS-Japanでは現在、電話面談やWEB面談も行っています。

Q:面談を受けたいのですが、オフィスを訪問する時間がありません。
住居が遠方で、オフィスを訪問することが難しいのですが。
電話での面談は可能ですか?

A:もちろん可能でございます。
弊社キャリアアドバイザーがお電話でお話をお伺いさせて頂きます。

MS-Japanのホームページより引用

平日残業が多くて、MS-Japanの店舗に行く時間が取れない人は、移動時間の合間に少し時間を作って、電話面談やWEB面談をすることも出来ますよ。

土曜日も転職相談会が開催されている ※一部の都市は隔週で開催

MS-Japanは東京証券取引所プライムに上場しているので信頼性もあります

MS-Japanは2017年から東証一部に上場しており、現在は東証プライムに上場しています。

東証プライムに上場するためには次の条件を満たす必要があります。

  • 流通株式 2万株単位以上
  • 流通株式が発行済株式の35%以上
  • 流通株式時価総額 100億円以上

私がMS-Japanのことを知ったきっかけは、2019年ごろに顧問先の社長が教えてくれました。

社長は「税理士とか会計士の転職を扱っているMS-Japanという会社がすごい勢いで伸びているよ。」と教えてくれました。

実際に1社目の税理士法人ではMS-Japanを使って入社した方が増えていました。

MS-Japanは税理士法人や会計事務所に勤務しているほとんどの方に認知されています。

MS-Japanは上場しているので信頼性が高い

他の方のMS-Japanに対する口コミ・評判を紹介します

>>ホームページで詳細を見てみる

MS-Japanの登録の流れについて解説します

無料でMS-Japanに登録する方法をお伝えします

MS-Japanに無料で登録する手順をお伝えします。

右上の「まずは会員登録」をクリックします。

次の画面になりますので必要なところを記入します。

登録後に下記のメールが届いたら、ご都合のよろしい面談候補日を記載して返信してください。

平日遅くまで残業されている方向けに相談会が土曜日も開催されています。※名古屋支店は隔週になります。

私は平日残業が多かったので、土曜日を第一候補日にしました。

MS-Japanは税理士法人や税理士事務所に転職したい方に特におすすめ

MS-Japanは次のような方におすすめです。

  • 資産税に強い税理士法人を紹介してほしい
  • 現在勤めている税理士法人よりも年収を上げたい
  • 転職したいと思っているが、離職率が高い税理士法人を避けたい
  • 職務経歴書を自分で書くのがとても苦手

日経新聞からの情報によりますと、40代以上の転職者は2021年で転職者全体の5割に近づいてます。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58831530V00C22A3EA1000/

生涯一つの会社に勤め続ける時代はすでに終わっています。

転職エージェントに無料で登録して転職市場での自分の価値を知るだけでも意味はあると思います。

私は上司のパワハラがきっかけで転職活動を始めました。

転職した後の方が年収が上がったので、もっと早く転職すれば良かったと思っています。

現在お勤めの会社に不満があるのなら、転職活動をした方がいいです。

転職することで年収が上がるなら早く転職した方が生涯年収が上がりますよ。

>>ホームページで詳細を見てみる

  • この記事を書いた人

税理士 林修平

2011年簿記論および財務諸表論合格
2014年消費税法合格
2017年税理士登録(大学院税法2科目免除)
2つの税理士法人に合計9年間勤務
過去に財産総額19億円の相続申告の経験あり
2022年9月から税理士事務所を開業

-税理士転職