資格教材

スタディング税理士講座について割引を受ける方法は?クーポン・キャンペーンを使って最安値で受講する方法をお伝えします

2022年9月24日

※当サイトにはプロモーションが含まれています

「スタディングには、クーポンとキャンペーンがあるけれど併用することは出来るの?」

「「10%クーポン」をもらえる時期ってあるの?」

「再受講割引ってどんなものなの?」

とお悩みではないでしょうか?

実は、最安値で税理士講座に申し込むためには、申込時期を1月か7月にする必要があります。

クーポンには3種類「15%OFFクーポン」「10%OFFクーポン」「5%OFFクーポン」あります。

無料登録すると必ずどちらかのクーポンがもらえます。

どちらのクーポンをもらえるのかは、スタディングのホームページで確認することができます。

>>スタディングのホームページで詳細を見てみる

私の経歴を紹介させて下さい。

税理士試験の受験歴の件ですが、過去に税理士試験を4年間継続して、「簿記論」「財務諸表論」「消費税」に合格することができました。

「法人税法」は2回、「相続税法」は1回受験経験があり、ともに不合格でした。

さらに、大学院に入学して税法の論文を執筆した経験があります。

[toc]

スタディングの割引クーポンをもらう方法

「10%OFFクーポン」か「5%OFFクーポン」のどちらかは無料登録する時期によって決まります。

スタディングHPより抜粋
スタディングHPより抜粋
スタディングHPより抜粋

クーポンには、「15%OFFクーポン」「10%OFFクーポン」と「5%OFFクーポン」の2種類があります。

実は、申し込む時期によって、「15%OFFクーポン」「10%OFFクーポン」と「5%OFFクーポン」のどれがもらえるのかは決まっています。

2021年に発行されたクーポンは次になります。

クーポン名クーポン使用期日
お年玉10%OFFクーポン1月31日
期間限定5%OFFクーポン2月28日
期間限定5%OFFクーポン3月31日
新年度応援10%OFFクーポン4月30日
期間限定5%OFFクーポン5月31日
期間限定5%OFFクーポン6月30日
夏の合格応援10%OFFクーポン7月31日
夏の合格応援10%OFFクーポン8月31日
期間限定5%OFFクーポン9月30日
秋の感謝祭10%OFFクーポン10月31日
期間限定5%OFFクーポン11月30日
年末10%OFFクーポン12月31日

最安値で受講するためには、是非とも10%OFFクーポンがほしいですよね。

10%OFFクーポンは、新年度(春)、夏、秋、年末年始(冬)、など、季節の変わり目でもらえることが多いです。

クーポンは全商品共通ですので、税理士講座に無料登録したときにもらったクーポンを使って、別の資格の講座を安く受講することができます。

10%OFFクーポンが発行される時期に無料登録して申し込む方がお得

今すぐスタディングの割引クーポンをもらう方法 約1分ほどでクーポンがもらえます

スタディングの税理士講座に無料登録すると5%か10%のクーポンをもらうことができます。

具体的には、税理士講座に無料登録した後に送られてくるメールの中にクーポンがあります。

スタディングの公式ホームページから無料登録する方法を解説します。

スタディングの公式ホームページの一番上段の「講座一覧」をクリックすると以下の画面になります。

「会計・金融」の一番上の「税理士」をクリックします。

税理士をクリックした後には、スタディングをログインするためのメールアドレスとパスワードを登録する画面になります。

任意のメールアドレスとパスワードを登録します。

メールアドレスとパスワードを登録後、税理士講座に進めるようになります。

「コース一覧」の「初回無料講座と合格セミナー」をクリックします。

スタディング税理士講座の一部を無料で受講することができるようになります。

スタディングに無料登録すると定期的にスタディングからメールが届きます。

スタディングから電話での勧誘は一切ありませんのでご安心ください。

無料登録が完了すると後日申し込む時期によって「10%OFFクーポン」か「5%OFFクーポン」がメールで送られてきます。

ホームページから約1分で無料登録することができます。

>>スタディングのホームページで詳細を見てみる

スタディングのホームページから無料登録すると「10%OFFクーポン」か「5%OFFクーポン」がもらえます

スタディングの割引クーポンとキャンペーンは併用することができる

スタディングには、クーポン以外にもキャンペーン割引があります。

スタディングの割引クーポンとキャンペーンは併用できます。

税理士講座について、2021年の1年間のうちに、キャンペーンがあった時期は次になります。

キャンペーン名割引額キャンペーン期日
税理士試験合格応援早割キャンペーン全科目11,000円7月31日
新年応援キャンペーン全科目5,500円1月31日

キャンペーンは、講座ごとに行われます。

例えば2021年5月には宅建の2,200円OFFのキャンペーンがありましたが、税理士講座のキャンペーンはありませんでした。

最安値でスタディング税理士講座を申し込めるタイミングは7月になります。

とはいえ、7月に申し込みする人は少ないと思います。

なぜなら税理士試験の直前期だからです。

税理士試験は8月に行われますので、直前期の7月に申し込む人はいないですよね。

7月のスタディング税理士講座の申込者数は他の月と比べて少ないので、スタディング側としては、割引をして申込者数を増やしたい意図があると思います。

1月は、キャンペーンの金額が5,500円があり、さらに10%OFFクーポンがもらえるため、7月に次いで安く受講することができます。

それでは、仮に7月に簿財ミニマムパックに申し込むとして購入金額を計算します。

簿財ミニマムパックの定価は59,800円です。

キャンペーン11,000円の適用を受けると59,800-11,000円=48,800円になります。

さらに10%OFFクーポンを使うと48,800×(100%-10%)=43,920円になります。

結果として、キャンペーンと10%OFFクーポンを併用することで59,800円のミニマムパックが15,880減額して、43,920円で受講することができます。

最安値で申し込みを検討している方は、次の点を注意してください。

  • キャンペーンがあるのか
  • 「10%OFFクーポン」か「5%OFFクーポン」のどちらがもらえるのか

キャンペーンとクーポンを併用するとかなりお得になる

スタディングのクーポンの実際の使い方をお伝えします

スタディングのホームぺージに入って、購入したいコースの「ご購入ページへ」をクリックします。

スタディングHPより抜粋

無料登録している場合には、「5%OFFクーポン」か「10%OFFクーポン」のどちらかがあります。

お持ちのクーポンを選択します。

スタディングHPより抜粋

請求金額にクーポンの割引が適用されているのを確認してから「この内容で注文」を押します。

無事クーポン割引を受けることができました。

>>スタディングのホームぺージはこちらから

スタディングのHPより抜粋

10%クーポンおよび5%クーポン・キャンペーン以外に安く購入する方法をお伝えします

スタディングの学割は20%OFFクーポンがもらえる

スタディングHPより抜粋

学生の方がスタディングで講座に申し込むと20%OFFクーポンがもらえます。

高校生、専門学校生、大学生が対象となる可能性があります。

学割を受けるためには、学校があなたに割り当てたメールアドレスが必要になります。

スタディング側がそのメールアドレスを検証し、学割の対象になるか否かを判断します。

20%OFFの割引クーポンがもらえるなんて本当に羨ましいです。

自分も学生時代に戻りたいと思ってしまいます。

学生は、最大の割引率20%OFFクーポンを是非獲得してください

頑張って科目合格をして合格祝い金をもらう

スタディングHPより抜粋

税理士講座の合格お祝い金はどの科目でも1科目合格するごとに1万円もらえます

税理士試験の合格祝い金は、指定した通帳に1万円が振り込まれます。

合格祝い金をもらうための要件は、合格した年の翌年の1月31日までにアンケートと合格体験談の両方を記入することです。

法人にて申込みした場合は、合格お祝い金はありません。

スタディング宅建講座に合格した場合の合格お祝い金は、3,000円分のAmazonギフトカードですのであまりモチベーションが上がりません。

税理士講座の場合には、1万円の合格お祝い金がもらえるため、モチベーションが上がりますよね。

税理士講座の合格お祝い金はどの科目でも1科目合格するごとに1万円もらえます

2022年以前に受講した資格講座を再受講したときに再受講割引(MAX60%減額) が受けられます

再受講割引とは、2022年に受講した資格講座を再受講するときに適用される割引です。

再受講割引は、各種のクーポンと併用することができますが、キャンペーンと併用することは出来ません。

簿財パックの受講料は59,800円ですが、再受講割引を受けると、30,000円減額されて29,800円で受講することができます。

具体的な講座別の再受講割引額は次になります。

商品定価再受講割引後
簿財2科目ミニマムパック59,800円23,800円
簿財2科目アドバンスパック74,800円29,800円
簿財2科目パーフェクトパック89,800円35,800円
法人税ミニマムパック49,800円19,800円
法人税アドバンスパック63,800円25,800円
相続税ミニマムパック49,800円19,800円
相続税アドバンスパック63,800円25,800円
消費税ミニマムパック49,800円19,800円
消費税アドバンスパック63,800円25,800円
国税徴収法ミニマムパック49,800円19,800円
国税徴収法アドバンスパック63,800円25,800円

再受講割引を利用することで、定価のおよそ60%も減額することができます。

再受講割引は、使わないと大損します。

再受講割引は50%以上割引される可能性があります

スキルアップ割引はスタディングを受講していた方が別の資格を受講するときに適用できます

スキルアップ割引とは、過去にスタディングを受講していた方や現在スタディングを受講中の方が、別の資格を受講するときに割引される制度です。

例えばスタディングの中小企業診断士を受講していた方がスタディングの税理士講座を受講する場合にスキルアップ割引が受けられます。

各種のクーポンと併用することができます。

スキルアップ割引の割引額は、これから受講する資格講座の受講料に比例します。

例えば、簿記論および財務諸表論パックを受講していた方が中小企業診断士を受講する場合、割引額は6,600円ですが、FP2級を受講する場合の割引額は2,200円になります。

中小企業診断士の受講料は69,300円であり、FP2級の受講料は29,700円ですので、割引額は受講料に比例しています。

因みに、スキルアップ割引はクーポンと併用することができますが、キャンペーンと併用することはできません。

スタディングの受講生が別の資格を受講する場合にスキルアップ割引を使うとお得

スタディング税理士講座は教育訓練給付金制度の適用はありません

教育給付金制度は、コース受講料の2割を国が負担してくれる制度です。

スタディング税理士講座には教育訓練給付金の制度の適用はありません。

中小企業診断士講座では、一部教育訓練給付金を適用できる講座があります。

スタディング税理士講座には教育訓練給付金制度の適用はありません

スタディングは法人で受講すると割引(MAX30%減額)を受けられます。

法人向けのプランになりますが、団体割引で最大30%割引を受けることができます。

法人向けプランの場合、最大30%OFFの団体割引があります

スタディングの割引を上手く活用しないと損しますよ

スタディングを申し込むなら、クーポンやキャンペーンを活用しないと損です。

受講する内容が同じものなら、できるだけ安く購入したいですよね。

クーポンやキャンペーンを活用することによって、余ったお金でおいしいものを食べに行ったり、日帰り旅行ができたりします。

無料登録すると毎月メールでクーポンやキャンペーンの情報が送られてくるので、安値で受講することができます。

8月末までに税理士講座の1科目を購入した方は、受講料が3,300円OFFになり、さらにもう1科目を8月末までに購入した場合(合計2科目を購入)にそのもう1科目が15%OFFになるWキャンペーンを受けることが出来ます。

8月末までに新規無料登録した場合には、スタディングの全商品が15%OFFになる真夏のスキルアップ応援クーポンがもらえるので、結論として、真夏のスキルアップ応援割引クーポンとWキャンペーンを併用して2科目とも15%OFFで購入することが出来ます。

スタディングを最安値で申し込めるチャンスですので、是非お早めにお申し込みください。

>>スタディングのホームページで詳細を見てみる

スタディングの別売りの冊子を購入すべきかを徹底的に検討した記事は次になります。

>>スタディング税理士講座で冊子は必要なの?購入すべき理由とデメリットを税理士が解説します+無料登録の方法

  • この記事を書いた人

税理士 林修平

2011年簿記論および財務諸表論合格
2014年消費税法合格
2017年税理士登録(大学院税法2科目免除)
2つの税理士法人に合計9年間勤務
過去に財産総額19億円の相続申告の経験あり
2022年9月から税理士事務所を開業

-資格教材