• 資格教材
  • 税理士になる方法
  • 税理士転職
  • 簿財勉強方法
  • 税法科目の選択
  • お問い合わせ

Just another WordPress site

最短で税理士になるためのブログ

  • 資格教材
  • 税理士になる方法
  • 税理士転職
  • 簿財勉強方法
  • 税法科目の選択
  • お問い合わせ

簿財勉強方法

税理士試験のおすすめの電卓は

2022/5/24  

税理士試験で使用できる電卓について 税理士試験の電卓の要件 乾電池や太陽電池で作動する電源内蔵式のものであること 演算機能のみを有するものであること。紙に記録する機能、音の出る機能、計算過程を遡って確 ...

税理士になる方法

税理士試験は地獄のようなもの?平均勉強期間10年の地獄から解放される方法をお伝えします

2022/5/22  

「税理士試験は続けるのも地獄?辞めるのも地獄?って言われているけど実際はどうなの?」 と税理士を目指すことをためらっていませんか? 実は、平均勉強期間10年間といわれている税理士試験を突破する方法は、 ...

資格教材

TAC税理士講座の評判・口コミは?実際に消費税法に合格した税理士がメリット・デメリットを口コミします

2022/5/12  

「ネットの掲示板をみていると大原が一番いいと言われているけどTACで合格することはできるの?」 「税理士試験をこれから受験しようと思っているけどおすすめの資格学校はどこ?」 とお悩みではないでしょうか ...

税理士になる方法

税理士の浪人についてデメリットを3つに厳選して解説します+浪人しないで税理士になる方法を公開

2022/5/10  

「税理士を目指している人は何年くらい浪人しているの?」 「税理士を浪人することのデメリットは?」 「できれば浪人しないで税理士になりたい」 とお悩みではないでしょうか。 税理士を目指す人のほとんどは2 ...

税理士になる方法

税理士試験の合格発表はなぜ遅い?合格発表までの過ごし方を3つ紹介します。

2022/5/10  

「なぜ税理士試験は本試験から合格発表まで4カ月もかかるの?」 「税理士試験の結果通知書が全然届かないんだけど」 「税理士試験の受験生は合格発表までどのように過ごしてるの?」 とお悩みではないでしょうか ...

税理士転職

税理士になっていきなり独立は危険?税理士が3つのデメリットを解説

2022/4/16  

「税理士になっていきなり独立できるものなの?」 「将来的に税理士事務所を開業したいと思っているけど、何を準備したらいいの?」 「税理士になっていきなり独立した場合のデメリットを知りたい」 とお悩みでは ...

簿財勉強方法

税理士試験の直前対策や直前期の過ごし方は?本試験で1点でも多く取るための3つの対策をお伝えします。

2022/5/17  

「税理士試験の直前期にやっておくべき内容を教えてほしい」 「税理士試験の試験委員対策はやっておいた方がいいの?」 「本試験の前日の過ごし方は?」 とお悩みではないでしょうか。 実は、試験委員対策は一度 ...

税理士転職

税理士は食えない資格なの?独立・開業したときの4つのリスクと食えるようになるための対応策を公開します

2022/5/13  

「ネットでは税理士は食えないって書かれているけど、これって本当なの?」 「税理士として独立・開業した人達はどうやって顧問先を増やしているの?」 「将来独立・開業を目指している税理士試験受験生におすすめ ...

税理士転職

開業税理士の副業はできるの? 選び方やメリット・デメリットを伝えます

2022/5/10  

「勤務税理士だけど副業することはできるの?」 「おすすめの副業は何?」 「副業していることが会社にバレない方法あるの?」 とお悩みではないでしょうか。 実は、簡単な対策をすれば、副業していることが会社 ...

資格教材

スタディング税理士講座の口コミ・評判は?実際に受講した税理士が告白します

2022/5/10  

「スタディングって受講料が極端に安いけど、実際に税理士試験に合格している人はいるの?」と疑問に思いますよね。 実は、税理士試験の合格者のうち5%はスタディングの受講生が占めている科目があります。 簿記 ...

1 2 3 … 5 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

相続専門 税理士

42歳 税理士資格取得
2つの税理士法人に合計9年間勤務
過去に財産総額19億円の相続申告の経験あり
趣味は温泉巡り

詳しくはコチラ

最近の投稿

  • 税理士試験のおすすめの電卓は
  • 税理士試験は地獄のようなもの?平均勉強期間10年の地獄から解放される方法をお伝えします
  • TAC税理士講座の評判・口コミは?実際に消費税法に合格した税理士がメリット・デメリットを口コミします
  • 税理士の浪人についてデメリットを3つに厳選して解説します+浪人しないで税理士になる方法を公開
  • 税理士試験の合格発表はなぜ遅い?合格発表までの過ごし方を3つ紹介します。

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

カテゴリー

  • 税法科目の選択
  • 税理士になる方法
  • 税理士転職
  • 簿財勉強方法
  • 資格教材

人気記事

1
簿記論 4カ月で独学合格した3つの勉強方法+使用した教材を公開

「簿記論を合格したい、でも資格学校の授業料が高いので独学で支出をできるだけ少なくして合格したい」と思います。その場合、勉強の仕方や教材の選び方をどうしたらいいかわからないですよね。

2
税理士を目指す年齢はいくつが限界?40代税理士の私が解説します

「税理士を目指す年齢はいくつが限界?」「30代や40代、50代でも税理士を目指せるの?」「税理士試験は合格するまでに何年かかる?」と思いますよね。実は40代以上の方でも5科目合格者はいます。

3
財務諸表論の理論の覚え方 税理士の僕が教える3つの方法

「財務諸表論の理論を覚えたいけれどなかなか覚えられない」「暗記しなければならないことが多すぎて覚えてもすぐ忘れてしまう」「理論を暗記できたとしても応用問題が出題されると手も足もでない」と悩んでいませんか実は、理論の暗記はテキストの内容をぶつぶつ唱えて覚えたり、手で書いて覚える方法では、試験に合格することはできません。

4
スタディング税理士講座の口コミ・評判は?実際に受講した税理士が告白します

「スタディングって受講料が極端に安いけど、実際に税理士試験に合格している人はいるの?」と疑問に思いますよね。 実は、税理士試験の合格者のうち5%はスタディングの受講生が占めている科目があります。 簿記 ...

5
財務諸表論 4カ月で【独学】合格した独学勉強方法 +教材公開 

「財務諸表論に合格したい、でも大手の資格学校は、授業料が高額で払えない」 「社会人だから通学してる時間がもったいない」 「でも独学の場合、勉強の仕方がわからないし、教材を自分で選ぶのも大変」 とお悩み ...

  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー

Just another WordPress site

最短で税理士になるためのブログ

© 2022 最短で税理士になるためのブログ