• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 相続税申告書の作成を依頼する
  • 運営者情報

税理士になるまでをナビゲート

最短で税理士になるためのブログ

  • 資格教材
  • 税理士になる方法
  • 税理士転職
  • 簿財勉強方法
  • 税法科目の選択
  • お問い合わせ

税理士転職

MS-Japanの対応は遅い?転職して年収UPに成功した税理士が利用した感想をお伝えします

2022/11/20  

「MS-JapanはTwitterで対応が遅いって書かれているけど、本当に対応が遅いの?」 「MS-Japanは他の転職エージェントと比べてどういったメリットがあるの?」 と思っていませんか? 私はM ...

資格教材

スタディング税理士講座について割引を受ける方法は?クーポン・キャンペーンを使って最安値で受講する方法をお伝えします

2022/12/17  

「スタディングには、クーポンとキャンペーンがあるけれど併用することは出来るの?」 「「10%クーポン」をもらえる時期ってあるの?」 「再受講割引ってどんなものなの?」 とお悩みではないでしょうか? 実 ...

資格教材

ユーキャン税理士講座の合格率は?安くて合格実績のある通信講座2社を税理士が紹介

2022/12/17  

「ユーキャンの税理士講座に申し込みたいけど、合格実績はあるの?」 「ユーキャンで難関資格を取ることができますか?」 「税理士に合格するための通信講座はどれがおすすめですか?」 とお悩みではないでしょう ...

資格教材

スタディング税理士講座で冊子は必要なの?購入すべき理由とデメリットを税理士が解説します+無料登録の方法

2022/12/17  

「スタディングを受講しようと思っているけど冊子を購入した方がいいの?」 「冊子を購入しない場合、講座を受講するのに支障あるの?」 とお悩みではないでしょうか。 結論を言いますと、冊子は購入した方がいい ...

資格教材

【税理士】TACかクレアールどっちの講座を受講した方がいいの?税理士が徹底比較します

2022/10/24  

「クレアールは大手資格学校に比べて受講料が安いけれど合格実績はあるの?」 「クレアールとTACとではどっちを受講したらいいの?」 「TACとクレアールの講座の特徴を知りたい」 とお悩みではないでしょう ...

資格教材

【税理士講座】クレアールとスタディングとではどっちを選べばいいの?どちらも受講した税理士が徹底比較します

2022/12/17  

「クレアールとスタディングは同じWEB通信講座専用だけどどっちを受講した方がいいの?」 「同じ通信講座なのに何でスタディングは圧倒的な低価格(大手資格学校の約1/6)にできるの?」 「講師の質が高いの ...

資格教材

スタディングを受講しても税理士試験に受からないのか徹底検証 データをもとに税理士が判定します

2022/12/20  

「スタディングの受講料は大手資格学校の20%くらいの業界最安値だけど、税理士試験に合格することはできないのでは?」 「スタディングは最近出てきたオンライン通信講座だから合格実績はあるの?」 とお悩みで ...

簿財勉強方法

税理士試験のおすすめの電卓 税理士が11年愛用している本試験で使ったシャープの電卓を公開。

2022/8/21  

「自分が使っている電卓が本試験で使っていい電卓なのか知りたい」 「これから電卓を買おうと思っている どれを買ったらいいかわからない」 「電卓を左手で打てるようになるべき?」 とお悩みではないでしょうか ...

税理士になる方法

税理士試験は地獄のようなもの?平均勉強期間10年の地獄から解放される方法をお伝えします

2022/8/21  

「税理士試験は続けるのも地獄?辞めるのも地獄?って言われているけど実際はどうなの?」 と税理士を目指すことをためらっていませんか? 実は、平均勉強期間10年間といわれている税理士試験を突破する方法は、 ...

資格教材

TAC税理士講座は講師がおすすめ!!! 実際に消費税法に合格した税理士がメリット・デメリットを口コミします

2022/8/26  

「ネットの掲示板をみていると大原が一番いいと言われているけどTACで合格することはできるの?」 「税理士試験をこれから受験しようと思っているけどおすすめの資格学校はどこ?」 とお悩みではないでしょうか ...

1 2 3 … 6 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

税理士 林修平

2011年簿記論および財務諸表論合格
2014年消費税法合格
2017年税理士登録(大学院税法2科目免除)
2つの税理士法人に合計9年間勤務
過去に財産総額19億円の相続申告の経験あり
2022年9月から税理士事務所を開業

詳しくはコチラ

最近の投稿

  • MS-Japanの対応は遅い?転職して年収UPに成功した税理士が利用した感想をお伝えします
  • スタディング税理士講座について割引を受ける方法は?クーポン・キャンペーンを使って最安値で受講する方法をお伝えします
  • ユーキャン税理士講座の合格率は?安くて合格実績のある通信講座2社を税理士が紹介
  • スタディング税理士講座で冊子は必要なの?購入すべき理由とデメリットを税理士が解説します+無料登録の方法
  • 【税理士】TACかクレアールどっちの講座を受講した方がいいの?税理士が徹底比較します

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

カテゴリー

  • 税法科目の選択
  • 税理士になる方法
  • 税理士転職
  • 簿財勉強方法
  • 資格教材

人気記事

1
簿記論 4カ月で独学合格した3つの勉強方法+使用した教材を公開

「簿記論を合格したい、でも資格学校の授業料が高いので独学で支出をできるだけ少なくして合格したい」と思います。その場合、勉強の仕方や教材の選び方をどうしたらいいかわからないですよね。

2
税理士を目指す年齢はいくつが限界?40代税理士の私が解説します

「税理士を目指す年齢はいくつが限界?」「30代や40代、50代でも税理士を目指せるの?」「税理士試験は合格するまでに何年かかる?」と思いますよね。実は40代以上の方でも5科目合格者はいます。

3
【税理士講座】クレアールとスタディングとではどっちを選べばいいの?どちらも受講した税理士が徹底比較します

「クレアールとスタディングは同じWEB通信講座専用だけどどっちを受講した方がいいの?」 「同じ通信講座なのに何でスタディングは圧倒的な低価格(大手資格学校の約1/6)にできるの?」 「講師の質が高いの ...

4
スタディング税理士講座の口コミ・評判は?実際に受講した税理士が告白します

「スタディングって受講料が極端に安いけど、実際に税理士試験に合格している人はいるの?」と疑問に思いますよね。 実は、税理士試験の合格者のうち5%はスタディングの受講生が占めている科目があります。 簿記 ...

5
財務諸表論 4カ月で【独学】合格した独学勉強方法 +教材公開 

「財務諸表論に合格したい、でも大手の資格学校は、授業料が高額で払えない」 「社会人だから通学してる時間がもったいない」 「でも独学の場合、勉強の仕方がわからないし、教材を自分で選ぶのも大変」 とお悩み ...

  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • 相続税申告書の作成を依頼する

税理士になるまでをナビゲート

最短で税理士になるためのブログ

© 2023 最短で税理士になるためのブログ