※当サイトにはプロモーションが含まれています
「税理士になると人生変わるの?」
「税理士になる前と後で年収は変わった?」
「税理士試験を諦めた場合にはどうすればいいの?」
とお悩みではないでしょうか?
正直なところ、税理士になる前と後とでは人生は変わります。
この記事では以下の悩みを解決します。
- 税理士になると人生が変わるの?
- 税理士になる前と後とで年収は変わるの?
- もし税理士資格を諦めた場合のセカンドキャリアは?
私は、税理士の勉強を開始してから4年で税理士になることができました。
しかし、その受験期間の中で同じ科目を2年間連続で受験したにもかかわらず、不合格になる等の失敗をしています。その後、税理士試験に対する考え方を改めた結果、合格することができました。
上記のお悩みを解決するため、この記事は以下3点について説明します。
- 税理士になって人生が変わったことを5つ正直に告白します。
- 税理士になる前と後で年収がどれくらい増えたかお伝えします。
- 税理士資格を諦めた場合のセカンドキャリアについてご提案します。
[toc]
税理士になって人生が激変した5つの内容
税理士になると人生が変わりますか?と聞かれることがあります。
結論として、人生が変わるかどうかは本人次第です。
但し、税理士になったことで人生が変わるようなチャンスが増えたことは確かです。
私が税理士になって人生が変わったと感じたことは次のとおりです。
年収が200万円アップした
私は税理士法人を2社経験しており、現在は2社目の税理士法人で勤務税理士をしてます。業界経験は10年ほどです。
前職の税理士法人で税理士になった後に年収が100万円アップしました。
その後、転職をして現在の税理士法人に入社したときに年収がさらに100万円アップしました。
税理士業界では、税理士資格および実務経験を持っている人はとにかく重宝されます。
2社目の税理士法人に採用されたのは、税理士資格の他にも次のような実務経験があったからでした。
- 事業譲渡の経験があった
- 株式交換・株式移転の経験があった
- 100社以上の法人の株価評価をした経験があった
株式交換・株式移転等の組織再編は実務で経験したことがない方もいると思います。
実務で組織再編を経験するための方法は、とにかく税理士法人に入社してから自分に顧問先が割り当てられても、断らないことです。
さらに、担当している顧問先に対して顧客満足度が高くなるように努めます。
「あいつなら顧問先を任せれるし、離客もほとんどない 」ということになれば、社内での信用が高まります。
社内での信用が高まれば、売上10億円以上の高収益な法人もいくつか担当させてもらえるようになります。
売上10億円以上の高収益な法人から、組織再編をしたいという話はよくあります。
売上10億円以上の高収益な法人を担当すれば、税理士として実力が上がります。
税理士の現実の年収はいくら?勤務税理士の私の年収をぶっちゃけます
税理士としていつでも独立・開業や転職できることで会社に対する依存度が下がった
私は税理士資格を取得することで、会社への依存度を下げたいという気持ちが一番強かったです。
いつでも独立・開業できることや他の税理士法人に転職できることは、とても重要なことです。
一般的に会社員の立場を捨てて独立・開業することは大きなリスクと考えがちです。
しかし、私は、会社員として勤める中で、パワハラ上司の下で働くことの方がよっぽど大きなリスクだと考えています。
また、私は自由であることがとても重要だと考えています。
将来的には働くこと、働かないことを自由に選択できるように、資産を築いていきたいです。
税理士が今から独立・開業するのは厳しいの?2つの廃業するリスクと対策を公開します
銀行やハウスメーカーが主催する相続税の相談会に相談員として呼ばれるようになった
銀行やハウスメーカーが主催する相続税相談会が年に3回ほどあります。
銀行やハウスメーカーは、相談員として税理士に来てもらいたいと言います。
銀行やハウスメーカーは、多くのお客様を集客するために、相談会のパンフレットに「税理士が相談に乗ってくれます」と書きたいからです。
相談会では相続についてお悩みのお客様に対して、相続税額の概算や相続対策の方法をお伝えします。
お客様の相続のお悩みについて聞くことができるという貴重な場ですので、相談員として参加することを毎年楽しみにしてます。
いとこの会社の監査役になった
税理士になった後に、いとこから依頼を受けて、会社の監査役に就任することになりました。
税理士になると監査役になってほしいという話が来るのかと税理士資格の力に驚きました。
尚、監査役といっても普段会社に対して何もしていないので役員報酬はもらっていません。
結婚することができた
私は、妻とは街コンで出会って結婚しました。
プロフィールの職業欄には「税理士」と書きましたが、評判が良かったです。
私も税理士になるまでは、税理士試験の勉強が人生における最優先事項でしたが、税理士になった後、結婚を考えるようになりました。
私は38歳のときに入籍しましたので、晩婚です。
もっと早く税理士を目指しておけば良かったと後悔するときがあります。
税理士を目指す年齢はいくつが限界?40代税理士の私が解説します
税理士を目指すことのリスクを3つに厳選してお伝えします
プライベートを犠牲にして税理士の勉強を5年から10年間続ける必要がある
私は税理士の試験勉強を4年間続けました。
勉強しているときに辛かったことは次になります。
- ニュースを見ないので周りの会話についていけない
- 私服を一切買わなかった
- コンパに誘われても勉強があるからと泣く泣く断った
- 毎日不合格になったらどうしようと常に焦りがある状態で過ごしていた
コンパに誘われても断らなければならないのはつらかったです。
しかし、仮にコンパに行ったとしても、出会いに繋がらなかったと思います。
当時の私は、自分に自信がありませんでした。
会計事務所に入社して3年目で年収も低かったですし、仕事もわからないことの方が多かったからです。
やはり、税理士になってからコンパに行った方が自分に自信があるので、上手くいくように思います。
税理士試験は地獄のようなもの?平均勉強期間10年の地獄から解放される方法をお伝えします
婚期が遅れる
税理士法人に勤務しながら、試験勉強をしていると恋愛をしている時間がないです。
仕事の時間と寝る時間以外は、税理士試験の勉強をするくらいでないと合格できないからです。
私が妻と出会ったのは37歳です。
簿記論と財務諸表論、消費税法を合格し、大学院で修士論文を執筆した後に街コンへ行って出会いました。
周りの受験生で妻、子供がいる方のほとんどは、毎年、税理士に不合格になっています。
結婚や子供と遊ぶ時間がなければ、時間のすべてを税理士試験の勉強に投入できるので、合格できる確率が上がります。
これから税理士を目指すかたは人生の優先順位を決めてから試験勉強に挑んでください。
税理士試験に挫折する前に何としても合格したい方のための対策を公開します
合格できなかった場合、大手資格学校の受講料が無駄になる
大手資格学校の税理士講座でストレートで官報(5科目)合格した場合、受講料の総額は100万円を超えます。
100万円以上の受講料を支払って税理士になれるならいいですが、現実は合格率10%から15%の難関資格です。
一番もったいないケースは「簿記論」「財務諸表論」の科目合格があり、税法2科目免除の大学院を卒業している場合です。
税法2科目免除の大学院は平均して総額200万円ほどの授業料がかかります。
税法2科目免除の大学院を卒業していながら、残りの税法1科目が受からない人が自分の周りに結構います。
これから税理士試験を目指す方には、税法1科目に合格してから大学院に通うようにしてください。
また、簿記論および財務諸表論のパックが59,800円で受講できるスタディング(オンライン講座)を受講してコスパ良く税理士になることをおすすめします。
税理士の予備校の費用はいくら?コスパよく税理士になる方法を公開
税理士試験の概要
税理士試験の各科目の受験者数と合格者数、合格率は以下になります。
科目 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
簿記論 | 12.6% | 14.2% | 14.8% | 17.4% | 22.6% |
財務諸表論 | 15.3% | 29.6% | 13.4% | 18.9% | 19.0% |
所得税法 | 13.4% | 13.0% | 12.3% | 11.7% | 12.0% |
法人税法 | 11.6% | 12.1% | 11.6% | 14.7% | 16.1% |
相続税法 | 12.5% | 12.1% | 11.8% | 11.7% | 10.6% |
消費税法 | 13.0% | 13.3% | 10.6% | 11.9% | 12.5% |
酒税法 | 12.6% | 12.2% | 12.8% | 12.4% | 13.9% |
国税徴収法 | 11.5% | 11.6% | 10.7% | 12.7% | 12.1% |
住民税 | 11.7% | 14.3% | 13.5% | 19.0% | 18.1% |
事業税 | 12.9% | 11.9% | 11.0% | 14.8% | 13.1% |
固定資産税 | 14.6% | 13.3% | 14.9% | 13.7% | 13.5% |
会計科目(簿記論と財務諸表論)は、合格率15%から20%になり、勉強を継続することさえできれば比較的合格しやすいです。
次に税法科目は、合格率10%ほどです。
税法科目の受験者は、会計科目を合格した実力者ばかりです。
実力者の中で上位10%に入る必要があるため、合格するのは想像以上に難しいです。
私は消費税法に合格するのが精一杯でした。
税理士試験の各科目別の合格必要勉強時間は一般的に以下の表になります。
科目名 | 合格勉強時間 | 出題内容 |
簿記論 | 450時間 | 計算100% |
財務諸表論 | 450時間 | 計算50%/理論50% |
所得税法 | 600時間 | 計算50%/理論50% |
法人税法 | 600時間 | 計算50%/理論50% |
相続税法 | 450時間 | 計算50%/理論50% |
消費税法 | 300時間 | 計算50%/理論50% |
酒税法 | 150時間 | 計算40%/理論60% |
国税徴収法 | 150時間 | 計算0%/理論100% |
住民税 | 200時間 | 計算50%/理論50% |
事業税 | 200時間 | 計算30%/理論70% |
固定資産税 | 250時間 | 計算50%/理論50% |
税理士試験4年で税理士になった私の科目別の勉強時間を公開します
税理士試験からの撤退 その後のキャリアは?
上場企業の経理職に挑戦すべきです。
簿記論および財務諸表論の科目合格があれば上場企の経理への転職に有利です。
2020年の上場企業の平均年収は、603万円です。
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/07/27416887.html?p=all
勤務税理士は年収500万円以上700万円以下の割合が最も多く、上場企業の経理の平均年収とほとんど変わらないです。
上場企業の経理への転職は挑戦する価値があります。
おさらい
最後までお読みいただき、ありがとうございました。